神社・寺院・霊苑

豊能町には今日まで大切に受け継がれてきた由緒ある神社・寺院が多くあります。自然に囲まれたところも多く、散策スポットとしてもおすすめです。 ボランティアガイドの会HPではさらに詳しく紹介していますのでご覧ください。

吉川八幡神社

源頼仲が平安時代の冶歴年間(1065~1069)吉川城在住時に創建した神社。どことなく平安時代の雰囲気がただよいます。

吉川八幡神社

吉川936 ☏ 080-3775-2050

走落神社

「走落」の社名は周辺の地名から名付けられたといわれています。近辺に病気に効験のある冷泉か温泉が湧出しており、湯治に集まった人等の尊崇を集めた神社ではないかともいわれています。

高代寺

平安時代(810年頃)空海が高代寺山で見つけた湧水が、閼伽井御神泉といわれています。この湧水によって母の目が治ったことから源満仲が薬師如来を本尊に創建したのが高代寺です。

七寶山 高代寺

吉川756 ☏ 072-738-0076

法性寺

大阪府の重要文化財として指定されている石風呂があるお寺。この石風呂がつくられたのはまだお風呂が一般的ではなかった鎌倉時代。社寺での「みそぎ」や僧侶の斎戒に使用した、庶民の厄病除災のための湯浴みであったなど多くの説が存在します。

法輪寺

光明山遍照院法輪寺・真言宗のお寺。開基は秘仏「出世大黒天」彫った弘法大師説もありますが、箕面・勝尾寺開基した開成皇子が勝尾寺へ移る前に草庵を結んだのが始まりではないかと思われます。本尊は妙観察智阿弥陀如来で、薬師如来、弘法大師像、牛頭天王、八大龍王などの仏像が祀られています。

光明山 法輪寺

川尻592 ☏ 072-739-0461

梅相院

古くから阿弥陀堂として存在したとされ、鎌倉時代に長福寺となり、江戸時代初期に梅相院と改められた歴史があります。薬医門というつくりの立派な山門が特徴です。